FrontPage
我が家のサガリバナ、今年もたくさんの花芽がついています
ナイトツアーで見つけた日本最大のテナガエビ(コンジンテナガエビ)(5/28)
梅雨の季節の主役たち
ヤエヤマアオガエル
日本最小のヒメアマガエル
サキシマヌマガエル(縦ラインあり)
トライアスロン本番、無事成功いたしました(4/10)
トライアスロン大会に向けて水難救助訓練実施(3/27)
WWFのシュノーケルツアー(3/5)
今年は4月まで6グループ程の登山予定です。
(中にはNHKの趣味ゆう々のガイドの方のグループもありました)
石垣島で初めてのトレイルランが開催されました。(2/6)
全国的に天候不順の本日(1/25)石垣島では気温10℃を下回りました、
数年ぶりの寒さに魚たちも対応できず、仮死状態で浮いてしまいました。
高校生のフィールド実習、台風の影響で例年と違って10月に実施しました。
(宮良川観光エコステーション、石垣実京氏の全面協力にて)
準備も自分たちで
もちろん、楽しんだ後の後かたずけもしっかりと。
リュウキュウルリモントンボ?
高校の観光科の生徒達にカヌーの授業。
座学の後プールにて沈とレスキューの実技、今年の生徒達は皆優秀でした
市街地のすぐ側の田んぼに、世界で約2000羽しか居ないという
「クロツラヘラサギ」が飛来してくれました。(7/19)
アオナガイトトンボの愛はハート形
小学生のシュノーケル教室(環境省のサンゴ学習の一環)
自然観察ガイド(昆虫)でスミナガシ(蝶)とキイロスズメバチの食事風景
ナイトクルーズで夜光虫と星空を堪能してきました。
沖縄県最高峰のオモト岳(525.5m)へ登ってきました(3/21)
南の島石垣島の一番寒い季節です、そして桜(寒緋桜)が満開の季節。
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願い申し上げます。
&show(): File not found: "auto-NLYmmn.jpg" at page "FrontPage";
ようこそ! 八重山自然塾 風音(ふうね)へ
ー当塾は、地元出身のガイドが 島の自然はもちろん、人とのつながりや地元の文化も含めて、
勉強しながら楽しもうと言うのがコンセプトのショップです。
ー当店は、基本1名~6名の少人数でのツアー催行になります。
ーただし、1グループの場合は、最大12名まで対応可能ですので、お問い合わせ下さい。
ー風音(ふうね)と言うカワイイ店名ですが、ガイドは「おっさん」です、
よく遊んでいたフィールドの小字名が(フーネ)という所から付けました、
漢字の「風音」は当字です。
ー地元の子供たちに、干潟の観察や、シュノーケルを使用してサンゴの観察などを教えたり、
高校ではカヌーを教えています。
ー「エコツアー」という言葉はあまり好きではないのですが、自然観察や体験活動は好きなので、 世間に抗う気もないので流されています。石垣島エコツーリズム協会の会員です。